noteメンバー限定 詳細はこちら

ジャズ理論書おすすめ5選【実践重視の方に】

実践に役立つジャズ理論書をご紹介します。

「すぐに使えるフレーズ100選!」
「3ヶ月で弾けるジャズピアノ」

—— こんなキャッチコピーに惹かれ、期待外れだった経験はありませんか?

私も多くの本に手を出し、時間とお金を無駄にしました……。

キャッチーなタイトルは一見すると魅力的ですが、内容の良し悪しはわかりません。

そこで、本記事では「これだけ揃えば十分」「実践に活用できる」ジャズ理論書をセレクトしました。

理論を実際の演奏に活かしたい方は、ぜひ参考にしてくだい。

目次

おすすめジャズ理論書5選

難易度には個人差があるため、ご自身に合った本を見つけていただければと思います。

それぞれの販売サイトでも高評価レビューが多いため、そちらもぜひ参考にしてください。

『ザ・ジャズ・セオリー』

超名著。このブログでも何度も参考にしている一冊

正直、これ一冊でジャズ理論のほとんどをカバーできます。ジャズを学ぶなら間違いなく手元に置いておきたい本。

偉大なジャズミュージシャンたちの譜例が豊富で、徹底的にプレイヤー目線で解説してくれます。

470ページを超えるボリュームに圧倒されますが、見返すたびに新たな発見があり、末長く活用できる充実した内容です。

値段を見ると「高(たっか)!」と思うかもしれません。でも、何冊も本を買うより、しっかりした本を1冊持つ方がコスパは良いです。間違いなくお値段以上の価値あり。

ライバルより一歩先に進みたい人におすすめ

『ザ・ジャズ・セオリー』の著者が手がけた、ピアニスト向けの教本。この本も、ブログを書くにあたって何度も参考にしています。

『ザ・ジャズ・セオリー』と重複する部分はありますが、こちらはピアノに特化した内容が豊富に盛り込まれており、ピアニストにとって必須の知識をしっかり習得できます。

特にボイシングやリハーモナイズ、コンピング(バッキング)の章では、実際のミュージシャンの譜例を多数紹介しながら解説されており、非常に参考になります。

黒本を使っている初〜中級者におすすめ

ジャズ・スタンダード・バイブル(通称、黒本)』の著者、納浩一さんが手がけた理論書。

セッションで頻繁に演奏されるスタンダード曲を題材に、CD付きで実践的な知識を学べます。

図解が豊富で説明がわかりやすいので、理論に苦手意識のある方にも安心。感覚だけに頼ったアドリブから一歩抜け出し、「狙った音を目標のコードに的確に着地させる」ということができるようになると思います。

対象レベルは初~中級者。この本で学んだ知識を黒本に書き込んで活用するのもおすすめです。

感覚派から理論派への第一歩を踏み出したい方に、ぜひおすすめしたい一冊。

アドリブに歌心を加えたい人におすすめ

20曲以上のジャズ・スタンダードについて、メロディやコード進行だけでなく、楽曲の理論や感情面にも踏み込んで分析されています。

1曲ごとの分析が非常に密度が高く、音楽の深層に触れることができます。冒頭の「名曲は偶然生まれたのではない。成るべくして成るように作曲されたのだ」という言葉には思わず納得。

セッションでよく演奏される曲を取り上げられているため、理論を学びながら実践的な知識が得られます。

個人的には、コストパフォーマンスに優れた名著です。

リズム感がダサくて悩んでいる人におすすめ

※理論書ではないですが、リズムも大事なので取り上げました。

ベーシスト向けのリズム本と思いきや、楽器を問わずピアニストにも大いに役立ちます

どんなにカッコ良い曲でも、リズム感がなくてダサくなる…と悩んでいるときに、口コミでこの本を知り購入しました。

リズムやグルーヴというあいまいな概念を、非常にクリアに言語化してくれているので、読んだ後にはスッキリと視界が開ける感覚が得られます。

リズム感を改善したい全てのミュージシャンにおすすめの一冊


まとめ

以上、おすすめジャズ理論書を5冊ご紹介しました。

一冊でもいいのでしっかりした理論書を手元に置いておくと、いざという時に助けになってくれるはずです。

もしご興味あれば入手してみてください!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

この記事をシェアする
目次