noteメンバー限定 詳細はこちら

【高コスパ✖️省スペース】電子ピアノRoland FP30-X&周辺グッズ

私が普段の練習で使っている電子ピアノ【Roland FP30-X】と周辺グッズをご紹介します。

高コスパかつ省スペースで練習環境を整えたい方には、参考になると思います。

今回は、その周辺アイテムも合わせてご紹介しますので、興味のある方はぜひご覧ください。

目次

ピアノ練習に使っている道具

ぜひAmazonなどの販売サイトのレビューも参考にしてみてください。

電子ピアノ:Roland(ローランド) FP-30X

コンパクトかつ生ピアノのタッチに近いピアノです。

RolandのFP-30Xはリーズナブルな価格で、ピアノ練習に必要な機能がしっかり搭載されています。

特にBluetooth機能ががお気に入り。ヘッドホンを使用しながらスマホから音源を流し、一緒に演奏することができます。音源のコピーが大事と言われるジャズの練習では、かなり役立ちます

引用元:Roland FP-30X紹介ページ

よく対抗馬として挙げられるカシオのPX-S1100BKとも比較しましたが、鍵盤のタッチやRoland製品との親和性に惹かれ、最終的にFP-30Xを選びました。

安価でコンパクトかつ高品質なFP-30Xは、マンション住まいの方や学生さんにもオススメです。

スタンド:Roland KSC-70

「Roland FP30-X」には脚がないので、専用のスタンドも同時に購入しました。

折りたたみ式のX字スタンドもありましたが、どうしてもぐらつきが気になり、練習中に集中できなくなることがあります。

そこで、ネジでしっかり固定できるKSC-70スタンドを選びました。奥行きの長さが変わることもなく、省スペースも確保できます。

もしFP30-Xを使われるなら、このスタンドとセットで購入するのがオススメです。

ピアノカバー:MYW Style

意外と盲点だったのがピアノカバーです。FP30-X(電子ピアノ)にはフタがないので、ほこりがかぶるのが気になっていました。

そこで、フタがないピアノ用のカバーを見つけて購入しました。このカバーには譜面台を通す穴があり、これが意外に便利です。

ピアノにカバーをかけている様子を撮影した動画もあるので、ぜひ参考にしてください。

サスティンペダル:Roland DP-10

FP30-X(電子ピアノ)には四角いタイプのサスティンペダルが付属されていましたが、ペダル型を買い直しました。

附属されていたペダル

四角いタイプのペダルも悪くないんですが、本番の演奏は生ピアノで演奏することが多いので、その感触に近いものを使いたかったからです。

電子ピアノとペダルのメーカーが異なると不具合が発生する心配もあったので、Roland純正のDP-10を選びました。

ヘッドホン:Audio Technica ATH-EP700

電子ピアノ専用のヘッドホンとして、Audio Technica ATH-EP700を選びました。

シンプルで十分な音質と手頃な価格が決め手。ピアノの練習にしか使わないので、高機能さは求めませんでした。

コードレス型のヘッドホンだと充電が気になり集中できなさそうなので、有線型を選択。でも、ATH-EP700のコードは位置が工夫されていて、使い勝手が良く、邪魔にならないです。

軽いので長時間使っても耳が痛くなりません。練習を快適にサポートしてくれます。

メトロノーム:SEIKO DM70

もう10年以上も使っていてかなり長持ちしているアイテム。電池も1度しか交換してないです。

サッと出してボタンを押すだけですぐに使えるのが非常に便利。

電子ピアノにもメトロノーム機能は搭載されていますが、メトロノームを鳴らすまでの操作が少しだけ手間。

結局、このメトロノームを使っています。必要な機能しかなくて本当に使いやすい。シンプルイズベスト。

楽譜収納:朝日木材加工 PIANO WAGON

気がついたら、ピアノの周りに譜面が大量発生&散乱している。

ピアノの近くに収納場所が欲しい…と探していると、丁度良い収納ワゴンを見つけました。

朝日木材加工 PIANO WAGON

ピアノの足元にぴったり収まるサイズで邪魔になりません。棚内に仕切りがあり、薄い譜面も倒れない。

ワゴンの上にはヘッドホンやメトロノーム、文房具などを置け、キャスター付きで移動も便利です。よく使う譜面や本を収納しておけば、必要なときにサッと取り出せます。

ピアノ周りの整理整頓にお困りの方にオススメ。これは良い買い物でしたので、ぜひお試しください。

たまにはスタジオの生ピアノで個人練習

本番の演奏は生ピアノであることが多いので、電子ピアノに慣れきってしまうとそれはそれで問題。

たまに、生ピアノのあるスタジオで個人練しています。ただただ基礎練習する2時間。時間拘束がある中で集中するのも良い練習になります。

本当は自宅に生ピアノを置きたいですが、それは将来の目標ということで…

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

この記事をシェアする
目次