この記事では、耳コピを効率的に行うための五線譜フォーマットを公開しています。
ジャズを習得するために欠かせない耳コピ(トランスクライブ)ですが、五線譜に記録する際、小節線を引いたり、曲情報を記入する作業が意外に手間です。
そんな手間を減らすために、耳コピ用の五線譜フォーマットを作成しました。
2種類のフォーマットを公開しています。どちらも無料でダウンロードできますので、ぜひご利用ください。
目次
五線譜のダウンロードはこちら
4小節×12段|メモ欄なし
4小節×12段|メモ欄あり
耳コピの際に上部のメモ欄を埋めておくと、復習しやすくなります。
記載例
Song | 曲のタイトル |
---|---|
Artist | 演奏者の名前 |
Album | 曲の収録アルバム名 |
Orginal Key | コピー元の音源のキー |
Tempo(BPM) | テンポ(BPM単位) |
Start Time | 耳コピ箇所の開始時間 |
Date | 記載日付(任意) |
参考
アウフタクト(弱起)とは、曲の冒頭や途中でフレーズが第1拍以外から始まる部分を指します。上の五線譜では、曲の途中から入りやすいように、小節線をあえて書かないことで、自由に記譜できるスペースを確保しています。
フレーズ耳コピ&移調用の五線譜
この五線譜は、noteの有料記事またはメンバーシップでご覧いただけます。
メンバーシップに加入すると、他の記事にも無制限でアクセスでき、さらに多くの情報をお楽しみいただけます。
ぜひ、下記リンクからチェックしてみてください。
書き心地重視なら市販がおすすめ
紙の品質や書き心地を重視するなら、市販の五線譜がおすすめ。
差し替えできるルーズリーフタイプが使い勝手良いです。